湯来町 ホタル情報!!! 2013                 0624 

R0055968

ca51946b-s[1]したたかです。


お待たせしました!!

624日の「湯来町 ホタル情報!!」をお伝えいたします。

まずは、こちらから。伏谷地区の伏谷文化センター。

R0056017

R0056018

「ほたるかご作り体験」が、毎週金曜日と土曜日の夜6時ごろから
行われています(7月6日ごろまで)。その様子は、こちらをそうぞ!! →
今日の、湯来町!! 120616 昔なつかしのホタル籠を作ってみませんか?

R0056019

そうそう、ホタル観賞はもちろんマナーを守って下さい。
それでは、ひとつづつ確認していきましょう!!

ひとつ!! ホタルを採らないっ!!
ふたつ!! ゴミは持ち帰るっ!!
みっつ!! タバコを川にすてないっ!!

大丈夫ですね!!
それでは、ホタル飛翔スポットへ、GO!!

R0056020

先ほどの伏谷文化センターの前の橋を渡ります。

R0056021

橋を渡ると右に左にいつもはたくさん飛んでいるんですが
この日は右に左にと言うわけにはいかず、

R0056022

いつもはたくさん飛んでいる右奥のスポットへ。

R0056023

そうそう、マムシ。
マムシがいるかもしれませんから、決して草むらには入らないでください。

R0056024

ずっと歩くと、突きあたりに。この場所がたくさん飛んでいます。
ちなみに、6月24日の20時15分ごろのホタル飛翔数は20匹。
ちょっと、少なめです。

では、ここ伏谷から次なる目的地へ、GO!!

R0056026

ログ喫茶・富夢想屋さんの手前を左に曲がります。
ここは穴坊(あなんぼう)と呼ばれている場所。
ちょうど車が止まっている場所あたりから山側を見ると、ホタルが飛んでいます
(もちろん、この写真昼間に撮ったものですので、一匹も見当たりません)。

R0056027

R0056030

そして、こちら富夢想屋さん。

R0056031

歩道を歩きながら、左手の山側に飛ぶホタルの観賞をどうぞ。
しばらく歩くと、「湯来観光マップ」の大きな看板。

R0056032

この先は、歩道がありません。歩いての観賞はこの辺りまでとなります。
富夢想屋さんのそばの「穴坊」のあたりから、ここまでの歩道沿いに
たくさん飛んでいましたよ(20時30分頃)。

天気さえよければ、ホタル観賞を十分楽しんでいただけますよ。

R0056033

おっ!! なにやらゴミが捨ててありますよ。
どれどれ、「おさかなのソーセージ」。
さぞかしおいしかったんでしょうね。
でもですね、「食べたら、ポイ!!」って、かっこいいとは決して言えませんよね。
ゴミは持ち帰るっ!!

気を取り直して、車はさらに次の場所へ、GO!! 
旧湯来町役場の信号を左に曲がり、湯来温泉方面へ。

R0056035

湯来ロッジさんの手前の「湯来温泉大橋」のあたり。
左側の桜の樹の下あたりから
五日市方面に戻りながら歩くと山側に杉林。

R0056038

R0056039

この辺りはたくさん飛んでいました!! 
こちらも、ホタル観賞を十分楽しんでいただけますよ。

ただ、絶対守っていただきたいことがあります。このガードレールの下は

R0056036

急な法面(のりめん)となっています。

R0056037

おまけにその下も、8mもあるコンクリートで固められた
急な法面。
ガードレールを決して乗り越えたりしないでくださいね。

次に車が向かった先は、湯来温泉旅館街を通り過ぎて打尾谷地区。

R0056047

ガードレール沿いに作られた、「ホタルロード」の終点からさらに上流へ。
下打尾谷バス停を過ぎてすこし行くと、左に折れる道が。

R0056049

まっすぐ進むと、橋が見えてきます。

R0056050

そこから川沿いを右に歩くと道なりにホタルが飛んでいます。

R0056053

こちらのホタルは20~30匹。湯来温泉よりさらに奥にある地域で
水温も低いせいか、若干ホタルの数も少なめですが、昨年はここに何度も
ホタル撮影に来ました。

今日の、湯来町!! 120620-01 またまた、ホタル撮影に行って来ました!!

これから、増えていくものと思われます。

湯来のホタルのピークは、例年6月終わりから7月始めです。

hotarumatsuri

6月30日(日)に行われる「湯来温泉ホタルまつり」の頃が、
ピークではないでしょうか。

くれぐれもマナーを守って、ホタル観賞をお楽しみください

では、また!!

湯来町ホタルスポット

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください