アカネの花(ササユリがナビゲートします)

茜といえば、夕焼けの色。

でも、アカネの花は
111002_akane_hana

ごく地味に咲いています。

ずっと昔、
赤色を染めることのできる染料は
アカネだけだっといいます。
冬に根を掘り取って、
椿の灰を使って染めるようです。

茎は四角で、

111002_akane_kuki

表面にはごく小さな棘があります。

あかねさす、
紫野行き標(しめ)野行き
野守は見ずや、
君が袖振る
万葉集でも有名ですね。

古墳時代、あるいは奈良時代にはいって、
エジプト原産のベニバナが入ってきます。
中国から伝わったので、
くれない(呉の藍)。
口紅に使いますね。

おなじころ、
ラックカイガラムシを原料とする
臙脂(えんじ)も入ってきます。
インド、東アジアが原産です。
正倉院には
「紫鉱」の名前で保管してあるそうです。

黒味を帯びた赤色を染める
蘇芳(すおう)も、
インド・
マレー原産のマメ科の低木で、
これらは、いずれも外来です。

アカネの葉は、

111002_akane_yotuba

4枚出ているように見えますが、
本当の葉は、
右下と左上の2枚だけ。

葉の付け根から、
茎が枝分かれして伸びているのが
わかりますか?

のちに、
外国産のアカネが入ってきて、
こちらは、西洋アカネと呼ばれています。
葉が6枚あるように見えるので、
六つ葉茜ともいいます。

アカネといいますが、
赤だけでなく、
黄色の色素も混じっているので、
根は、オレンジ色です。
冬になったら、掘り出して、
お見せしましょうね。

そうそう、
サンショウの実も
111002_sansyou_mi

赤く色づいてきました。

中国では花椒(ふぁじょう)。

回鍋肉(ほいこうろう)や
麻婆豆腐(まーぼうとふ)に

使いますね。
日本では、麻婆豆腐は、
「顔にアバタ(麻)のあるおばさん(婆)が作った」
と聞いていましたが
今の中国では、
麻辛豆腐(まーらーとふ)
と呼ぶようです。
麻は、麻酔の麻で、しびれる感じ、
辛は、辛油(らーゆ)と同じ
といっていました。

日本でも
山椒の実を使いますが、
こちらは若い緑の実。

山椒の実が割れた姿の、

111002_sansyou_ware

「割り山椒」という器も
和食に使いますね。

sasa

ナビゲーターはササユリでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください