湯の山温泉 打たせ湯の威力!!in広島
こんにちは平八です。
普段なら金曜日以外のブログ更新は控えているのですが、
ちょっと声を大にして言いたいことがあるので、
 
   
    
  
 号外
号外 
     
    
   
的な感じでアップします。
最近、私平八は仕事帰りに湯の山温泉に寄って帰ることが 増えてきました。
湯来から家まで片道約一時間なので、
本当なら家に帰ってから湯に浸かりたいところなのですが、
そんなことを通り越して
湯の山温泉の”打たせ湯” に感動してしまったのです!!
湯来町に住まわれている方なら、「今さら…」な話なのですが、
基本的に「温泉の効能」というものすら信じていなかった私としては、
                
まさに目から鱗 でした。
でした。
何に感動したのかというと、
まず初体験の時は、肩と背中のみ打たれたのですが、
帰りの車の中で、いやに背中側が軽い
なんか、今まで病でも抱えていたんじゃないかって位、
気持ちまで軽くって思わず歌いながら帰ってしましました 。
。
(ちなみに、この効能が打たせ湯の落下エネルギーによる”マッサージ効果”に起因するものなのかな?
とも考えたのですが、
私のアパートから二番目に近い銭湯にある”疑似打たせ湯”では、
そんな感動は全くもってありませんでした。)
そんな感動体験は湯の山温泉においては二回目以降も続きました。
そして最近あることに気付きました。
たいていお風呂に入れば「体がポカポカ 」
」 
というような状態になる気がしますが、
湯船→打たせ湯→湯船 →打たせ湯
という過程をとると、違った感じになります。
……何が違うのかと言うと、ちょっと語弊がありますが”冷めた感じ”になります。
なんというか、からだ中が温まった感じではなく、ポカポカしない
最初ちょっと物足りない感じを受けました。
けれど、アパートに帰ってからびっくり!!
入浴後1時間以上経っても体が冷えてない!!
実は湯の山温泉の源泉温度は23.8度とちょいと冷たい
打たせ湯は加熱してないのでそのままの温度……
真冬に打たれるにはちょっと度胸がいる!
(私も最初は打たせ湯を遠慮していました )
)
でも冷たく思うのは最初だけなんですね。
1月の寒空の下でも5分10分平気です!私は
なんか段々と心地よくなってくるんですね~不思議なことに。
ということで、適度に温度が低い打たせ湯に打たれることで、
体が熱を逃がさないようになるんですね~
それが体の表面は少し冷めた感じで、芯は温まっている状態にするんですね。
本当は
湯船→打たせ湯→湯船 →打たせ湯→出る
の方が保温効果が高いのかもしれないんですが、
軟弱な私は、ついつい最後に湯船に浸かってしまいます。
と、だらだらと書いてしまいましたが、
広島が誇る湯の山温泉(の打たせ湯)は
「いい湯だなぁ」
ということです!!間違いなく!!
そんな私は長湯して湯疲れするタイプです………


