今日の、湯来町!! 120701                半夏生を、探せ!! その①


R0047915

ca51946b-s[1]ちょっと、お久しぶりです。したたかです。


いつもより、一秒長い一日だった7月1日。
朝、手帳をみたら、「半夏生」と。

そうか、「半夏生」(はんげしょう)…。
読むには読めたんですが、

はて、「半夏生」って何??


で、調べると…。


半夏生
(はんげしょう)は雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が
生えるころ(
ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り
半分白くなって化粧しているようになるころとも)。

七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、
かつては
夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の
黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2頃にあたる。


               出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


う~ん。「烏柄杓」(からすびしゃく)っていう薬草と
「ハンゲショウ」っていうのがあるのか。
見たことないなぁ~。どんなんだろ?? 


というわけで、「ハンゲショウ」を、探せ!! 
と相成りました。
 

まずは、探す前にお勉強を。


湯来在住の、ボタニカルアート(植物細密画)を描かれている

井本小夜さんのお宅へ。


imagesCAMVQM0OimagesCAMVQM0O imagesCAMVQM0O imagesCAMVQM0O   imagesCAMVQM0O

ca51946b-s[1]
すいません!! え~っと。「カラスビシャク」と「ハンゲショウ」を

描かれていませんでしょうか…?


R0047946

だいぶ前に、描いたものだけどありますよ。


早速、見せていただくことに。

R0047946

これが、「ハンゲショウ」です。

R0047934

「ハンゲショウ」の花は、「ドクダミ」と花のつくりが一緒なの。

R0047943R0047948

この、花に見えるところは、「苞(ホウ)」なんですよ。


R0047944ドクダミ

ca51946b-s[1]
「苞」~(お約束ですから…)。

 あの~、「苞」と「萼(ガク)」ってどう違うんでしょうか?

R0047946
花全体を包み込んでいるのが、「苞」。

花一つひとつを包み込んでいるのが、「萼(ガク)」。


ca51946b-s[1]
ところで、なんでまた「ハンゲショウ」って、
葉が白くなるんでしょうか??


R0047946
花の咲くころに、虫たちに花の場所を知らせるために白くなるんですよ。

花が終われば、またもとの色に戻るんです。


ca51946b-s[1]
あ、あれ!! え~と、あれも同じなんですか?
あの、ネコが好きな…。

R0047920「マタタビ」。


R0047946そうです。「マタタビ」も同じです。
今は、葉が白くなっていてわかりやすいけれど
また葉は緑に戻ります。
そして、これが「カラスビシャク」。


R0047938

 R0047946   

「カラスビシャク」は、ムカゴを作り、いっぱい増えるの。

この葉っぱのところにもムカゴがあるでしょ。

R0047940R0047941

ca51946b-s[1]

確かに、いろんなとこにムカゴが出来てますね。


お話をうかがっているうちに、どうやってこのボタニカルアートが
生まれるのか知りたくなりました。
ムリを言って、井本さんのお部屋をみせていただくことに。

ただいま描いておられるのは、近所の方からいただいた「ガクアジサイ」。
ガクの数、葉の付き方、花の形を正確に描いていく行程は

かなりの根気と集中力が必要なのではないでしょうか。
一枚の作品を描き上げるのに、だいたい一週間ぐらいかかるんだそうです。

 R0047953

R0047950R0047946

そうそう、井本さん。ボタニカルアート講座の講師もされていて

その生徒さんと一緒に、広島市植物公園で「ボタニカルアート展」を開かれます。

8月4日からです。ぜひ!!

ポスター

事前学習をバッチリ(??)終え、いざフィールドへ!!

                     つづく

 

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.