今日の、湯来町!! 120731                   ようこそ、湯来の食育体験へ!!


R0048916

ca51946b-s[1]したたかです。


安佐南区の子どもたちが、「食育体験」に湯来にやってきました。


R0048949

まずは、湯来町・砂谷の久保アグリファームで「牛の乳しぼり体験」。

R0048918

「温かかった!!」「ちょっと、ザラザラしてた!!
「強く握らないとお乳が出ない!!

と、初体験の牛の乳しぼりに興奮気味の子どもたち。

R0048920

「エサやり体験」で、おいしそうに牧草を食べる牛たち。


R0048921

そうそう、生まれたばかりの子牛も、
「かわいい~~!!」と大人気でした。

R0048955

♡マークの牛や、まつ毛が白い牛を探したり。

R0048925

牛のお世話をされている、久保アグリファームの堺さんに
牛についての質問コーナー。

「一頭の牛は、一年間でどれくらいお乳をだすんですか??」

「牛は、何年ぐらい生きるんですか??」

子どもたちの疑問の数々に、丁寧に答えていただきました。
 

R0048937

牛舎から外に出て、大きな木の下で「バターづくり体験」。


R0048928R0048934

みんなでいっせいに、振り降り!! SHAKE!!SHAKE!!


R0048933

バターミルクとバターに分離。

R0048935

さあ、バターミルクを飲んでみましょう!!

R0048936

「甘い~!!

と、バターミルクをおいしそうに飲む子どもたち。

R0048947

久保アグリファームの近くにあるベーカリーカフェの

「麦浪」さんのパンに、できたてのバターを塗って

お昼をいただきました。


R0048944

もちろん、砂谷牛乳をゴクゴク!!

「麦浪」さんは、湯来で小麦作りからされていて

毎日、その小麦を使ってパンを焼かれています。

ちょうど、今日から今年の新麦を使ってパンを焼かれたそうです。


R0048940

新麦のパンをおいしくいただきました。


午後からは、会場を湯来交流体験センターに移して

こんにゃくづくり体験。


R0048968

今日の、コンニャクづくりの先生は、
湯来プリプリレディの皆さん。

R0048971

コンニャクの手のひらで転がすようにして
形を丸くしていきます。

R0048969

R0048974

R0048973

あれれ!? 三角形になった子も。
これはこれで、面白いかも。

ぐらぐら煮えたお湯で茹でて、
こんにゃくの出来上がり!!

早速、試食会。さしみこんにゃくにして、
今回は「パヨポン」(マヨネーズ&ポン酢)で
いただきました。

R0048978

初めて食べる、手作りさしみこんにゃくのおいしさに
みんな、びっくりしていたようです。

R0048981

お土産は、みんなで作ったこんにゃく。

「こんなの作ったよ!!」

と、お家でみんなで食べてね。

湯来は、どうでしたか??

夏休みの日記に、今日の思い出を
しっかり書いてくれるとうれしいな。

では、また。

R0048985

 

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

前の記事

湯来から富山県へ