湯来で搗き立て餅を食べませんか?
平八です。
いや~、更新をさぼっちゃいました
テヘペロ
そういえば今度3月20日(火・祝)に古民家ギャラリーSATOYAMAで
餅搗きイベントを行うんですが、8日に予行演習をしたのでそちらから。
予行演習を思い立ったのが前日の7日のことだったのですが、
一晩かしておけば大丈夫と考えていたのが大間違い。
まずは、よく水に浸けておいたもち米の水をきります。
(湯来では水に浸しておくことを”かしておく”って言うんですね、
って書こうと思ったら、岡山の方でも使ってるそうです。
となると、中国地方の方言なのか?)
蒸し器に入れる時には、
中までしっかり蒸せるように空気の通る孔をあけておきます。
今回は試しの一臼(2升)分のみなので1段です。
当日は2段にして二臼分を一度に蒸します。
臼はあらかじめお湯を入れて温めておくそうです。
始めは米が熱いのでしゃもじを使ってこねます。
搗く方も軽く搗いていきます。
今回は諸先輩方に手本を見せていただきましたが、
放っておくと最後まで先輩方がやってしまいそうだったので、
この後我々古民家ギャラリースタッフも搗かせてもらいましたよ!
当日はケガだけはしないように気をつけます![]()
偶然通りがかった近所の方も、いつの間にか参戦!
思いのほか楽しい一日でした![]()
3月20日の当日は皆さんに巻き込まれてもらって、
我々が何もしなくても、
いつの間にかおいしいお餅ができてるといいな!
なんて………
3月20日(火・祝)「春分の日」は
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日とのこと。
また、お彼岸の中日でもあります。
お彼岸といえば”おはぎ”ですが、
ここ湯来の古民家ギャラリーではお餅&おしるこ&河鹿饅頭です。
皆さん、是非来て下さいね!
平八でした!









