カンアオイ(ササユリがナビゲートします)

寒の入りが1月6日。
一番寒い季節になりました。

雪の下から
カンアオイが顔をのぞかせています。

110109_kanaoi

カンアオイの仲間なのですが、
くわしい分類は、
花を解剖してみないとわかりません。

冬でも生育しているので「寒葵」。

でも・・・。
カンアオイの仲間には、
冬に葉を落とすものもあります。

その代表がフタバアオイ。
「この紋所が目に入らぬか!」
で有名な
「印籠の御紋」

葵がフタバアオイです。

上賀茂神社の葵祭りに飾るのもフタバアオイ。
http://www.kamigamojinja.jp/matsuri/

葵祭りは
源氏物語にも出てきますね。

ところで、
ギフチョウってご存知ですか?

氷河期から生息してきた
日本列島特産の蝶です。

「広島県の蝶類図鑑」に
くわしい説明があります。
http://ww4.tiki.ne.jp/~quercus/douga/butterfly/gifucyou.htm

生育環境の変化で個体数を減らし、
レッドデータブックに載るようになりました。

ギフチョウは
常緑カンアオイの仲間に
卵を産みます。

葉の裏で冬を越して、
かえった幼虫は
カンアオイの葉を
餌にします。

カンアオイも個体数を減らしていますが、
湯来には
まだひっそりと生育しています。

ギフチョウは・・・
??

sasa
ナビゲーターはササユリでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.