今日のN ぴー OH!! 130702         『ホタルかごづくり講座へ、街に!!』

R1006316

kappa 2

湯来のカッパの湯ー太郎!!です。またまたまたすいません。

今日も『昨日のN ぴー OH!!』となります。

R1006342


恒例になった「出張!!ホタルかご作り講座」に
NPOのメンバーで行ってきました。

理事長、したたかさん。そして、湯ー太郎の三人。湯ー太郎!!は始めてこの講座に
おじゃまします。

R1006324


車から見えた中区の標識。この先から中区に入ります。今回の会場は中区紙屋町

の「メルパルク」。

nakaku_symbol[1]中区の区章は中という文字を、空を飛ぶ平和のシンボルの


ハトで表現したものに見えるのですが…。調べてみました。

平和の象徴ハトと中区の「中」を図案化したもので、市民の願いである永遠の
平和と中区の大いなる飛躍を表しています 。 (※広島市ホームページより)

やっぱりハトでした。

ちなみに湯来地区が属する佐伯区の区章はこちらです。

saekiku_symbol[1]佐伯区の「さ」をかたどった区章まではわかるのですが

もっと深い意味がありそうな気がします。調べてみました。

八幡川河口に飛来する水鳥と文化の「文」を表現し、佐伯区の「さ」と中央の曲線は、
永遠に清い八幡川を形象したもので、美しい自然環境の中ではぐくまれる文化都市
として飛躍する佐伯区を表したものです。(昭和61年2月選定)

へ~そうなんですね。言われてみると文化都市の「文」という文字も見えてきます。

ちなみに旧湯来町の町章は…。なぜか思いだせないので、NPOの資料棚を探してみました。
「ぬくもりのあしたへ 湯来」(発行:平成14年3月31日)というパンフレットがありました。

R1006376

そのパンフレットの裏表紙に町章が載っていました。

R1006378

R1006374

「ユキ」のこの文字を上昇する鳥の型に表現し、これによって町政が力強く発展
することを意味し、中央の円は円満融和を表しています。

そうだったんですね。一番身近なところなのに、意外と知らなかったのはすこしショックでした。

講座の会場に着いたのがちょうど12時。お昼を、さささとどこかで食べようか
ということになりました。

「本通りに行列のできるラーメンやがあるんで、そこに行こう」と理事長が提案。

R1006327

とあるビルの階段をのぼり、二階のラーメン屋さんへ入っていきました。

あっ!! これは以前テレビで見たような気がします。
隣の席と壁で仕切られた店内。

R1006330

そう言えば、ラーメンを食べることだけに集中して欲しいから、この作りになったと
どこかで聞いたような気がします。

R1006331

なんだかうまく言えないんですが(じつは、うまく言えるんですが割愛します)、
不思議な空間です。

R1006336

注文したラーメンが出てきました。
思わず替え玉をするほどおいしかったのですが、BGMの音楽が湯ー太郎!!の耳には
ちょっと大きめな音量でした。幸いにも、食べている間に流れた曲が偶然にも湯ー太郎!!の
好きな曲でした。

すいません。ここからやっと本題に入ります。

R1006349

始まりました、ホタルかごづくり。
したたかさんがつくり方の手順を説明していきます。みなさん真剣に聞いておられます。
したたかさんもいつになく真剣です。

R1006350

ここはですね、こうしまして…。ほらこれを繰り返していきましてね、
としたたかさんが説明してます。

R1006357

ホタルかごの制作途中ですが、すでに皆さん個性的な形のホタルかごに
なりそうな予感がします。

R1006359

R1006362

R1006361

制作途中ですが時間の関係で、理事長による「ホタルクイズ」が始まりました。

R1006367

そして、みなさんそれぞれに個性あふれる作品ができあがりました。

R1006370
R1006372
R1006371

この講座に参加された方の中に、子供の頃、ホタルかごを作られた経験のある方が
何名かいらっしゃいました。

「新聞を募集をみてすぐ申し込んだのよ。まず最初に聞いたのはね、『年齢制限はないですか?』
60年ぶりに作ってみたけれど、ほんとなつかしいわ!! ホタルかごってね、自分の体形
に似たものができあがるのよ」

と、まわりを和ませてくれる7じゅうウン歳の参加者も
いらっしゃいました。

みなさん、こんどは湯来町でお会いできるとうれしいです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください