稚魚を水内川に放流しました!!

帰ってきた
1帰ってきたしたたかです。

昨日(4/21 )、湯来町を流れる清流水内川で、この季節恒例の、とあることが行われました。いったい、それは何でしょうか?

その前に、ですね、まずは「水内川」。なんと読むか、おわかりですか?

そう、正解です!!
「みのちがわ」。もちろん、「みずうちがわ」ではありません。

さて、昨日。その水内川で行われた恒例のこととは…、

R1011993

えっ!? これじゃ、わからない??
そうですか、では、もっと近づいてみましょう。

R1011995

子供たちが、バケツを手になにやら…。
えっ!? なんだかさっぱりわからない??
そうですか、では、さらにもっと近づいてみましょう。

R1011997

バケツに入った何かを川に…。
えっ!? ホントに?? なんだかさっぱりわからない??
そうですか、では、さらにさらにもっと近づいてみましょう。

R1011998

R1011999

これで、おわかりですね!
えっ!? 何の魚だかわからない?? 
すいませんが、これ以上近づいた写真は一枚も撮れていません。

と、言いますのも午後1時半に、恒例のあれが、いつものあそこで行われると聞き、一時間以上も前に、そこまで歩いて10分のNPO事務所で待機。準備OK!だったんですよ。
ですがね、時間があったものですから、手持ちの複数のSDカードの中から、入用な写真データを、
「どこにあるんだよお、まったくっ!!」
と、SDカードにやつあたりしながら探しているうちに、時は、あっと言う間に予定時刻の10分前。強く求めた写真データは、いまだ見つからじ。NPO事務所を飛び出したんですが、現場に行くと、なんだか恒例のあれは、いままさに終りに近づかんとす。状態…。あわててパシャパシャ!!撮ったんもんですら、これ以上近づいた写真はありません。ああ…。頭の中が、真っ白に(そう言えば、頭の髪も白いものが目立ってきました)。

R1012001

水内川漁業協同組合の組合長の話をみんなで聞いて、これにて今日の恒例のあれはお終い。

R1012002

湯来西小学校の全校生徒は先生と一緒に学校へ帰っていきました。

Are you ready?

と、聞かれると

Not yet.

と、湯来西小学校をウン十年前に卒業した僕は、相変わらず答えている…。
そう、まさに、いま、この時も。
君たちは、こんな僕を反面教師に、するんだよ!! 
と、去っていく全校生徒12名に無言のささやかなアドバイスを送りました。

で、いったい何の日だったのか?
もう、おわかりですね。
解禁日は、例年通り6月10日。すくすくのびやかに育つことを祈っていますよ。

では、また。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.