2011年5月22日 / 最終更新日 : 2011年5月22日 ササユリさん日記 キンラン・ギンラン(ササユリがナビゲートします) 黄色に目立つ花は、 キンラン。 花の形を良く見ると、 ランの仲間だとわかりますね。 白い花は、 ギンラン。 いずれも、生育場所を移動させると枯死します。見つけても、持って帰らないで下さいね。 キンランもギンランも葉緑体を […]
2011年5月20日 / 最終更新日 : 2011年5月20日 自然ゆたかな湯来 湯来に忘れられた民話の里、中倉の魅力 先日、湯来の再生を願う者たちが中倉へ行ってみました。廃村になってから54年にもなります。存在をすら忘れ去られる前に、少し手を入れ?活かせる事が出来ればと考える人たちがいます。中倉の守り神の毘沙門天までは、手入れされていま […]
2011年5月15日 / 最終更新日 : 2011年5月15日 ササユリさん日記 ガマズミの花盛り(ササユリがナビゲートします) 若緑の木々の間に、白く見えるのは、 ガマズミの花。花びらが5枚あるように見えますが、ひとつにくっついています。雨にぬれた地面に落ちたさまは、たくさんの星をちりばめたようです。この写真を良く見ていただくと、葉柄がはっきりし […]
2011年5月8日 / 最終更新日 : 2011年5月8日 ササユリさん日記 ザイフリボク(ササユリがナビゲートします) ザイフリボクが咲きました。 財降り木??財産が降ってくる・・・!と思って喜んでいます。 でも、本当は、「采振り木」。「采配を振る」の「采」です。武将が戦陣で指揮をとるとき振る、白いヒラヒラした房をつけ棒。あれです。 シデ […]
2011年5月1日 / 最終更新日 : 2011年5月1日 ササユリさん日記 「やま笑う」と言います(ササユリがナビゲートします) 山は、一日ごとに、雰囲気が違います。山つつじ(コバノミツバツツジ)が山肌をピンクに染めています。 木々の間を、たくさんの黄緑色の蝶が舞っているように見えるのは リョウブの若葉です。もうちょっと大きくなったら、塩茹でして、 […]
2011年4月30日 / 最終更新日 : 2011年4月30日 自然ゆたかな湯来 湯来の廣島蝶鮫訪問 久しぶりに廣島蝶鮫を訪れました。木蓮の花が満開です。池の蝶鮫も気持ち良く泳いでいます。 今回、孵化したての蝶鮫の子供が水槽で泳いでるのを見せてもらいました。私の眼には蠢く点の集まりのようです。 暖かくなって訪れる人が多く […]
2011年4月24日 / 最終更新日 : 2011年4月24日 ササユリさん日記 コシアブラ(ササユリがナビゲートします) 山菜というと蕨、筍、コゴミ・・・などを思いうかべる人が多いと思います。 スーパーなどでおなじみの、湯来で特産の「タラの芽」も山菜ですね。「ふかし」と呼ばれる加温促成栽培をしない、自然のタラの芽が出るのは、ちょうど、この時 […]
2011年4月17日 / 最終更新日 : 2011年4月17日 ササユリさん日記 湯来はすっかり春です!(ササユリがナビゲートします) フキノトウが背丈を伸ばしてもうすっかり花になっています。 4月3日のブログで紹介したコウヤミズキも満開です。 葉に切れ込みのあるエイザンスミレも咲きました。 2月6日のブログで紹介したウグイスカグラも花を着けています。 […]
2011年4月10日 / 最終更新日 : 2011年4月10日 ササユリさん日記 クロモジ(ササユリがナビゲートします) 1月16日のブログ「雪の中で」でも紹介したクロモジが咲きました。 羊羹などに添える高級な楊枝を、黒文字と呼びますね? 独特の香りが強くなるように、樹皮をつけると言います。 そうそう!江戸時代には、朝早くから、ヤナギやクロ […]
2011年4月9日 / 最終更新日 : 2011年4月9日 湯来特産品市場館 湯来、山野草天ぷらウォーキング! 春桜花爛漫フェアに湯来町の桜がまだでしたが 暖かく気持ちのいいウォーキング日和です。 さあ出発です、楽しくウォーキングしましょう。 先週のウォーキングに比べると沢山の山野草が芽を出していました。川べりにクレソンが一杯で、 […]